ヴィヴィオ車検完了!そしてサニーへ

昨日、無事にヴィヴィオの車検が完了し新しい持ち主の立派なガレージに収まりました!

午前中に車検が終わる予定が、出発が遅れたり、私の納税証明書が駄目だったりと午後になってしまいましたが、車検項目自体は一発合格でした。
軽自動車の検査は所沢よりも青梅の方が近く、仮ナンバーの移動を考えるとトラブルも含め車検は青梅で取得し、その後、所沢まで名義変更へ行きました。
エアコンが効かなくなってしまったヴィヴィオ君、新座でお忙しい所お願いしてエアコンが復活し感謝感激、帰りは非常に快適なドライブでした。

気づかなかったトラブルとしてびっくりしたのが、フロントガラス上部からの雨漏り。
移動で雨が降ったので気がついたのですが、サビでボディーに少し穴が空いている感じでそこから入ってきている様です。
これは後日にでも対処して、あとワイパーが古すぎて酷かったのですが、新オーナーの楽しみを奪ってはならないとそのまま。

夜になってしまいましたが、ご近所の立派なコンクリートがうってあるガレージに収めることが出来てホッと一安心。
これからの整備はこちらの中で出来ると思うと羨ましい限りですね、私もお手伝いに行こうと思います。

さてさて、今度は来週にはナンバー取得予定のサニーの車検前点検をこれからやります。
フロント周りをジャッキアップしてドライブシャフトのブーツや、タイロットエンドブーツとか問題がないかを見てみようと思います。

新しいオーナーに引き取られて元気に公道を走る姿を想像するとゴミとならなくて本当に良かったと思います。

ではまた。

ヴィヴィオの車検前整備はマフラー交換など

先週の金曜日は一日ヴィヴィオの整備をしておりました。

前回、穴のあいたセンターパイプを外そうとして、マフラーとセンターパイプを固定しているボルト2本が固着で外せずに断念し補修の方向で検討していましたが、もう一台のヴィヴィオバンから部品を外して総とっかえしました。

センターパイプのボルトがフロント側も固着と六角ネジが舐めて悲惨な状況でしたが、何とか挟み込んで外せてよかったです。

ごっそり交換したら無事に排気漏れも無くなりホッとしました。

お昼をはさみ、午後はさっさとタイロットエンドブーツの交換と行くはずが一難去ってまた一難、厳しい修行となりました。

これはまた次回。
ではまた。

黒い方のマフラーが付いていたもの

穴のあいたセンターパイプの一部

ジムカーナ県戦の出場台数減少に思う事

ジムカーナの競技会結果という便利なサイトがあります。
http://www.gymkhana.info/

ここで色々な結果が参照出来るのですが、県戦といわれるいわゆる初心者(といってもB級ライセンス必要)クラスの出場台数の少なさには何時も残念に思っています、自分もずっと参加出来ていないので歯がゆさもあります。
シリーズ主催者側はもっと頭を抱えていると思いますが。

ジムカーナの細かなカテゴリー説明はJMRC東京ジムカーナ部会のページを参照して下さい。
https://jmrctokyo-g.com/guide/step.html

もうJMRCの各県での初心者カテゴリー開催は諦めたらどうかというのが私超個人的勝手な意見です。
かといって各ショップや有志、サーキットが運営するジムカーナシリーズとは一線をおくシリーズを期待しています。

私が昔走った神奈川ジムカーナですが、今の開催場所が富士スピードウェイなので実際には静岡なんです。
昔は走れた相模湖ピクニックランドの公認コース(駐車場)が懐かしいです、私は好きでした。
埼群シリーズという上手に運営している埼玉と群馬の合体バージョンもあるように、地区戦のような広い範囲で県戦の初心者カテゴリーを再構築したり。
ただただ出場台数が減り続け、競技は衰退の一途をたどるのは見たくないなと。

いちばん重要なのは、ライセンス競技で走ったことの無い人で真面目で興味のある人にわかりやすく始めやすいカテゴリーを提供する事だと思います。
一度始めてしまえば、合う人、合わないので辞める人と個人の選択に委ねられる事になるかと思いますが、まずは走ってもらわないと。
無改造クラスとか、サイドターンしないクラスとか、車の運動会的なワイワイとしたクラスが台数の多い広範囲なシリーズとしてJMRCで運営出来ないでしょうか。
ショップと言われる競技系のお店とのおつきあいが無い方でも、個々でコツコツ参加出来る様なアプローチを考えるのはどうでしょうか。

コンマ1秒を争う全日本選手権のモノ凄さもありますが、ナンバー付き、1台づつ出走にこだわるジムカーナ競技だからこそ出来る方法があるのではないでしょうか。

運営側は大変だとは思いますが、ライセンスを取得してシリーズを追うという大人な楽しみを、もっともっと広がって欲しいと思います。
ライセンス制度もJAFに加入して、更にライセンス料を毎年支払うのでかなりの出費になりますし。

ショップや車屋ではない素人が楽しんで車競技を続けられる道を示せるような活動をヤナギレーシングでは目指しています。

車を壊してしまう可能性もある競技ですが、どのスポーツにも道具を使う以上リスクは存在します。
そのリスクを背負いながらも楽しんでいける様な方法論をこれからも考えていきたいと思います。

参考までにJMRCとは
JAF MOTORSPORTS CLUBS REGIONAL CONFERENCE
だそうです。

JMRC関東関係のサイト一覧

JMRC東京ジムカーナ部会
https://jmrctokyo-g.com/

JMRC神奈川ジムカーナ部会
http://akabeco.toypark.in/kanagawa/index.html

JMRC千葉ジムカーナ部会
http://www.chiba-gymkhana.com/

JMRC関東ジムカーナ部会
http://www.jmrckg.com/

JMRC関東(JAF 関東地域クラブ協議会)
http://www.jmrc-kanto.org/

No War . I Love MotorSport ! 持続可能な自動車競技参戦を目指しています