レースゲームでシミュレートに興味津々

この1ヶ月で、あれやこれやそれや、も〜〜色々な事があるんですが、落ち着いたら落ち着いて書くことにします。
今日はグランツーリスモというレースゲームが欲しいなという四方山話。

4輪レースな世界も、リアルだけでなくバーチャルな世界選手権が行われるようになり、F1ドライバーも候補生も皆さんシミュレーターと呼ばれるバーチャルな世界で練習走行を重ねているようです。
エアーで右へ左へ上下するようなリアルにより近い三次元の動きをするのですから、興味津々です。

私も過去にプレイステーションのグランツーリスモ2というゲームを体験する為だけに本体とソフトを購入した事があります。
大変おもしろかったのですが、ハンドルを買えず結局使わなくなってしまい売却してしまいました。

で、今度はハンドルも買うことを前提に、グランツーリスモ4というゲームを手に入れようと再度奇策中です。
ゲーム機本体にソフト、それにハンドルまで購入するとなるとかなりの金額になりますね。
なんとかコツコツ中古でも探しながらとは思っています。
出来れば、ちゃんとフルバケットシートに座れるようにして、なんちゃって練習走行をしたいので、これまた更に稼がねばなりませんね。

なんでまた、こんな話しになってきているのかというのは、状況が落ち着いてきたら書き込みたいと思います、まだ内緒。

来週のどこかでマーチ12SRの作業や冬から夏タイヤに戻すなどヤナギレーシングの活動日がある予定です。
ニスモがチューニングした12SRの件も書いてませんでしたね、これも時間を見つけて書きたいと思いますが、とーっても良い車。
80歳になる義理の母の免許返納前最後のMT車にと、軽自動車を辞めてエンジンまで手の入ったメーカーチューンのコンプリートカーの中古車に乗り換えまして。
ガソリンエンジンがある内に楽しまなきゃねというか、こういう本気でメーカーとチューナーが一般発売した車が日本車のベースであってほしいと私は願うのですが、実際には・・・。


最近、突然ツイッターで活動日をつぶやくようになりましたので、最新情報はツイッターにてご確認下さいね。
普段は興味のある車関係のネタを大量にリツイットしていますのでご了解の上でフォローなりしていただければ。

https://twitter.com/yanagi_racing

私は、出来ることは 楽しみながら 出来るだけ 自分の手で やっていきたい と思って活動しています。
車検の体験ヘルプなどもしますので、お声がけ下さいね。

出産予定日が約1ヶ月後に迫ってきました。
そっちの方でもドタバタ、私のこの活動でもジタバタ、仕事はドタバタ。
あー忙しい忙しい。
それではまた。

ヤナギG

法定速度ぐらいで走ろうかな

今年から出来るだけ法定速度ぐらいで走ろうかと決めました。
正直、今まで40キロ道路を40キロ以上で、プラス10キロから20キロで走行していました。
なので法定速度で走っていると随分とのんびり感じてしまいます。

区間ごとに、なぜこのような法定速度が細かく設定されているのかなど、色々と考えながら走るようになりました。
速度が遅いと感じて後ろでイライラされるのは辛いですし、かえって危険かなと思う場合も多々あります。

もし法定速度が遅いと感じる場合は、速度を変更する為に活動するべきなんだと思いますし、我が家の目の前の通りは40キロから30キロに速度を下げてもらいたいと思うことが多々あります。
子供が車にぶつかって死んでしまうのではないかと感じる速度で見えないカーブからすっ飛んできますから。

この手の話題はここで定期的に取り上げようかと思います。
道路は自動車だけでなく歩行者や自転車などの多様性があります。
その中で法定速度が定められているわけですから、色々な視点から物事を見直す良い気かっけになればと思います。

今年こそレーシングスーツを買って、レーシングスピードで走れる車を準備して、JAFのB級ライセンスを取得して、なにかしらのスピード競技カテゴリーに参戦したいと本気で思うからこそ、速い車を手に入れる前に公道では一切飛ばさないという誓いですね。

速く走りたければ、制限速度が無い場所でいくらでも走れます。
速く走れる技量とそれなりの車があればですが。

法定速度で検索したら警視庁のPDFが出てきました。
参考になりますのでご興味があればクリックして読んでみてくださいね。

速度規制の目的と現状
警察庁交通 局
https://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku/regulation_wg/1/siryou4.pdf

No War . I Love MotorSport ! 持続可能な自動車競技参戦を目指しています