オプティ悩ましいタイヤ選択、ルークス決まりました

早いもので5月も終わりですね。
やる事とやれる事のバランスが崩れているばかりか、体調まで崩れて困ったものです。

まず、ルークスの引き取り手がご近所で見つかってホッとひと安心。何か引取先を探したい車がありましたら、まずはご一報下さいね。

さてこの

<日々更新中>本庄軽One耐久2018 N-Nクラス 9月(7月も間に合えば)にエントリーしませんか?

耐久レース用のオプティですが、毎日の送迎や近場の山道を走りながらタイヤサイズをあれこれ調べたり、走りを想像したりしています。
ハイグリップタイヤを履けば速いって訳ではなさそうなのがターボではない55psNAの場合かなと思う今日このごろ。
標準145/70R12のスニーカーで2速全開で破綻しないのですよ、オプティのポテンシャルは凄く高いのかもしれませんね。

155/55R14のノーマル系タイヤという選択肢もあるけど、むりやり14インチにした所でホイール重量が邪魔して足がドタバタしそうな予感あり。
現状では12インチもありだな~と思っています、ホイールが小さい方が軽いし。

ポテンザで唯一の12インチ 165/60R12ってのがこっそり残っているみたいで興味津々、ミニ用って感じの古いパターンで割高ですが・・・。
https://tire.bridgestone.co.jp/search/size/16560R12/
現行モデルで選べる155/60R13ネオバが12インチのポテンザよりも安く手に入りそうだから悩ましい。
http://www.y-yokohama.com/product/tire/advan_ad07/

YOKOHAMAネオバの155/60R13は重さ5.6kgで外径515mm、ちょっとハイギアー気味になるのかな。
BRIDGESTONポテンザの165/60R12はカタログ情報無し、外径503mmぐらいだとすると気持ちローギアー化するのかな。
ノーマルサイズの145/70R12のヨコハマタイヤ情報だと重さ4.4kgで13インチのネオバより1.2kgも軽い、外径は509mm。

ホイール選択も悩ましく、PCD110の数少ない選択肢をヤフオクで探しているとオフセット+45前後が多い。
オフセットは標準で+35ので引っ込むのは嫌だなと思っていて、+25や+28ではみ出さない程度でギリギリにならないかと思いつつ、タイヤ組んで付けてみるしかないのかな。
車高はノーマルなので接触しない位に隙間あるけど、どうしましょう。

NAだけに出来る範囲で軽さに拘って車を走れる状態にもっていきたいと思っています。
個人的にはこの手の3気筒エンジンの揺れ方とか感じが苦手なので、スバル系の4気筒エンジンが好みです。今回の目的のひとつであるオートマで耐久レースとなるとヴィヴィオCVTはちょっと・・・。

4ATで55psのEF-ZL・DOHC12バルブエンジンのオプティは良い車です。4輪独立サスペンションだからなのかリアがピターッと吸い付いている感じが非常に乗りやすく、正直ビックリです。

p.s
重要な交換パーツのブレーキパッドはこれにしようかなと思いますが、一度どのメーカーのブレーキキャリパーを使っているか確認しないと発注出来ないなので、車いじる時間が欲しい。
D.SPEEDのG2・K磨材(Kカー材 Kカー専用)
セミメタル製
http://www.dspeed.co.jp/brakepad/g2metal.html#g2_k

日本でのF1走行を、現地で・生で・観て・聴いて・体感してみませんか??F1日本グランプリの予約が5/13(日)から始まります

日本でのF1走行を、現地で・生で・観て・聴いて・体感してみませんか??
F1日本グランプリの予約が5/13(日)から始まります。

今年は30周年だそうですが、今回で最後の可能性もありそうな悲しきF1日本GP。
私の青春でもあり、家族との想い出も作ってくれているのですが、今年で終わってしまうのは本当に悲しいので悲報ではなく吉報を心から願っている所です。

今年も何故か娘の保育所行事の運動会と重なっているため、土曜日は外さなければなりません。
いろいろと悩んだ末、日曜日の決勝とその後の余韻をキャンプで楽しむことにしました。

取り敢えず、10/8(月・祝)、9(火)と2泊のフリーテントサイトを予約完了。
あとは、5/13(日)から発売開始の駐車場を確保出来れば安心です。
今年は西エリアでの観戦をする事にしましたので、南コースの駐車場を是が非でも予約して押さえておきたい所です。

激安で楽しむF1日本GPヤナギ家バージョンはこんな感じ。

観戦券 西エリア 大人9,000円×2名・子供3,000円
駐車場 南コース 9,800円
宿泊代 キャンプ 7,200円(温泉2回付き)×2日
合計額 45,200円+交通費やら食費やら

土曜日 運動会終了後そのまま出発、鈴鹿サーキットで 車中泊
日曜日 F1決勝観戦、19時以降で正面駐車場に移動し 車中泊
月曜日 14時キャンプ場チェックイン テント泊
火曜日 キャンプと温泉と麦酒 テント泊
水曜日 11時チェックアウト後、帰路へ

F1の指定席チケットってお高いんですよ、知っている人がみればこの金額が如何にケチっていて、安上がりなのか分かると思います。
参考にして下さい。

F1日本GPサイト
http://www.suzukacircuit.jp/f1/

<日々更新中>本庄軽One耐久2018 N-Nクラス 9月(7月も間に合えば)にエントリーしませんか?

今更ながら本庄軽One耐久2018N-Nクラスという軽自動車を使った5時間の耐久レースを発見!
今日3/31が第1戦だったようです。
7/29(日)と9/29(土)9/22(土)の残り2戦、9月なら出場出来るのではないかとスケジューリング開始です。
限りなくノーマルに近い車両での耐久レース、待ってました!

本庄軽One耐久2018も観戦に行ったりして興味津々でしたが、N-Nクラスの方が自分には合いそうです。

ピットストップの義務が10回以上なので、5人で2スティントというスケジュールでのメンバーを募集してみたいと思います。

車は何でも良いのですが、見つからなければうちのヴィヴィオにしましょう。でもキャブ車で馬力も少なく遅いと思うので、NAの高性能なものが何処かに転がっていないか探してみたいと思います。
参戦車両をナンバー付きで譲っていただきました!!!!!!
L300Sオプティクラシックのガンメタ。
4AT、3気筒DOHC12バルブのEFIで55ps、車重は690kg。
https://www.goo-net.com/catalog/DAIHATSU/OPTI/5003019/

4万円を5人で割って8000円づつと保険代500円/人、クラッシュ共済に一人ひと口3000円/人。
11500円+車両維持メンテナンス代の寄付がエントリーに必要な金額かな〜。タイヤ代も割り勘でお願いします、155/60R13のネオバなと。(オイルなど、ブレーキパッドG2メタル?など消耗品も)(ナンバー無しだったらレンタルの積載車も割り勘で)
速さを追求するよりも皆で楽しめる方向で行きたいと思います。
どうですか、何方か一緒に走りませんか?

http://www.klk.co.jp/grip_event.html

大会規則書PDF

クリックしてkei_taikyuu2018_nn.rulebook.pdfにアクセス

求む、一緒に走って楽しめる方!!

求む、どノーマル軽自動車のNA&MT ATナンバー付き車両!!

それではまた。

ヤナギG

p.s
このN-Nクラスはナンバー有り限定だったら、もっともっと参戦しやすく盛り上がるかも〜。
本格的なジムカーナ車両よりも現実的な、ナンバー付きで楽しめるモータースポーツ、そして草レースって気がします。

p.p.s
結果をみていたらプレオのATが4位になっていました(エントリー名だけで詳細不明、プレオはCVTでは?)
誰でも参加出来るようにオートマ車両での参加を検討しています。
シフトミスで壊してしまう可能性も減ります。
アクセルとブレーキ、ハンドリングに集中出来ます。
なによりも楽しく続けるのが良いと思っています。
足回りのセットアップだけでも煮詰めていけば楽しいんじゃないかなと。
運転技術の向上、普段の安全運転にも役立つカーレース!

p.p.p.s
大会規則書を読み直していたら9月の日程が変更になっていました。9/22(土)になるそうです。

p.p.p.p.s
7/29(日)の申込みは6/29(金)から
9/22(土)の申込みは8/22(水)から
申込日がフリー走行の日だったら直接持っていくのが手っ取り早いかと、練習走行しがてら。

p.p.p.p.p.s
L300S用のフルバケットシートレール探しています。
流石に古すぎるのかヤフオクや中古パーツサイトに出て来ません。
ブリッドのフルカーボンのフルバケットシートを取り付ける予定です。
追記:シートレールはアップガレージで中古を見つけました!

No War . I Love MotorSport ! 持続可能な自動車競技参戦を目指しています